top of page
  • 執筆者の写真: 東中野心理相談室
    東中野心理相談室
  • 2 日前
  • 読了時間: 3分

 2025年4月15日、東中野心理相談室は開室6周年を迎えました。これまでご利用いただいた皆様、関係機関の皆様、応援してくださった皆様に心より感謝申し上げます。より質の高い相談支援を提供できるよう、気持ちを新たにしております。

 

 本日は7年目をスタートするに当たり、昨年1年間の当相談室へのお申し込み状況について、ご紹介いたします。


① お申し込みの年代:10代~70代と幅広く、特に20代~40代の方のご利用が多い傾向となっております。


② ご相談内容:「ご家庭やご家族について」が最も多く、夫婦関係や親子関係に関するご相談が中心となっております。次いで「心身の不調について」のご相談も多く、連携先の牧野クリニック様をはじめとする医療機関からのご紹介の他、「医療機関受診を迷っているので、まず相談したい」という方もいらっしゃいます。その場合はまずお話を伺い、必要に応じて医療機関をご案内しておりますので、そのような方もぜひ、ご利用いただければと思います。


③ お申し込みの地域:中野区の方が最も多いですが、近隣区や東京都以外の方も多くご利用いただいております。数ある心理相談室の中から当相談室をお選びいただき、深く感謝申し上げます。


④ お申し込み方法:ウェブからの申し込みが主流ですが、毎週月曜・火曜の12時~13時の電話受付時間に、お電話で申し込まれる方も一定数いらっしゃいます。電話でのやりとりを通してカウンセラーの雰囲気を感じられたり、細かい質問ができたりする点が好評のようです。


⑤ お申し込みの経路:ウェブ検索が最も多いですが、関係機関や知人からのご紹介も増えております。年月を経るごとに皆様から信頼をいただけるようになり、感謝しております。


⑥ 継続面接の状況:初回面接を受けた方の約7割が、継続面接を希望されています。最近は「まず相談してみる」ではなく、「この相談室で相談したい」という明確な目的で来室される方が増えている印象です。その期待に応えるべく、丁寧で真摯な対応を心がけてまいります。

 

 以上が昨年1年間、新規でお申込みいただいた方の主な特徴となります。これからも相談者お一人おひとりのお話を丁寧にお聴きし、その方にとって必要な言葉やまだ言葉にならない思いを共に見出していくことを大切に、相談支援を行ってまいりたいと思います。そして必要な支援を通じて、悩みや苦しみを解決する一助となれるよう、努めてまいります。

 

 なお、現在当相談室は多くの方にご予約いただいており、ご希望の日時でのご予約が難しい状況となっております。全ての方のご希望に添えないことを心苦しく思いますが、いくつかお申込み候補日時をお伝えいただいたりウェイティングリストの活用など工夫を凝らすことで、可能な限り皆様のご希望に応えられるよう、対応してまいりたいと思います。

 

 最後になりますが、これからも日々研鑽を重ね、より質の高い心理支援を提供してまいりますので、引き続き東中野心理相談室をどうぞよろしくお願いいたします。

  • 執筆者の写真: 東中野心理相談室
    東中野心理相談室
  • 2024年4月15日
  • 読了時間: 3分

 2024年4月15日、お陰様で東中野心理相談室は、開室5周年を迎えることが出来ました。これも一重にこれまでご利用いただいた皆様、お世話になった関係機関の皆様、応援してくださった皆様のお蔭と、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。

 

 この5年間、実に様々なことがありました。相談室を開室した2019年4月当初はご予約がほとんどございませんでしたので、随分心細い思いを持っておりました。しかし開室した年の終わりころには相談室の存在が大分知られるようになり、また、関係機関からのご紹介も少しずつ増え、大分多くの方にご利用いただけるようになりました。

 しかし相談室が少しずつ軌道に乗り始めた翌年の2月頃より、新型コロナウイルス感染症の流行という世界的パンデミックが起こりました。その後、緊急事態宣言が何度も出されましたが、「心理相談室は医療機関に準ずる機関」という考えの元、感染症対策を駆使しながら何とか開室を続けてまいりました。その結果、度重なる新型コロナウイルス感染症の波の影響を受けながらも徐々に新しい方のご予約が増え、現在は多くの方にご利用いただけるようになりました。

 2024年現在は感染症分類が2類から5類に移行し、約1年が経ちました。しかし現在は新型コロナウイルス感染症以外にも様々な感染症が流行しているため、引き続き各種感染症対策を行いながら、相談室運営を行っております。ご利用いただく皆様にも引き続き各種感染症対策へのご協力をお願いすることになりますが、何卒ご理解頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

 

 次に、これまで当相談室をご利用いただいた方について、少しご紹介いたします。年代は10代~70代と幅広く、最近は特に20代~40代の方のご利用が多くなっております。ご相談内容は、「ご家庭やご家族について」「仕事や人生について」「子育てについて」が多くなっております。また連携先の牧野クリニック様を始め、幾つかの医療機関様のご紹介で、「心身の不調について」のご相談も多くなっております。ご利用が多い地域としましては、やはり中野区の方が多いですが、近隣区や東京都以外の方からのご利用もあります。数多ある心理相談室の中から当相談室をお選びいただき、ご利用いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。

 

 以上のようにこの5年間、様々な方のご相談をお受けしてまいりました。この経験を通して最近、心理支援にとって一番大切だと思うのはやはり、「相談者お一人お一人のお話を丁寧にお聴きすることを通して、その方にとって必要な言葉やまだ言葉にならない言葉を共に検討しながら見出していくこと、言葉にしていくことこそが、その方の悩みや苦しみを解決する一助になる」ということです。これからも、これまで積み重ねてきた数々の研鑽をベースに、ご利用いただく皆様にとってより良い解決への道を模索してまいりたいと思います。

 

 最後になりますが現在、東中野心理相談室は多くの方にご予約いただいている状況ゆえ、皆様のご希望の日時でのご予約が難しくなっております。開室5年が過ぎ、このように多くの方々にご利用して頂いていることに、大変感謝しております。これからも研鑽を重ねながらより良い心理支援を行ってまいりたいと思いますので、皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 この度、新型コロナウイルス感染症対策に関する政府の方針としまして「2023年3月13日(月)以降、個人の主体的な選択を尊重し、マスクの着用は個人の判断に委ねる」ということが決定いたしました。 厚生労働省のHPによりますと、この点に関しまして、以下のような見解が掲載されております。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kansentaisaku_00001.html より抜粋

★高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面では、マスクの着用を  推奨します

 ・医療機関を受診する時 ・高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療 機関や高齢者施設などへ訪問する時

 ・通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時 (当面の取扱)

また、同じページには「周囲の方に感染を広めないため、マスクを着用しましょう」「ご自身を感染から守るため、マスク着用が効果的です」とも書かれております。


 当相談室は、ご高齢の方や重症化リスクの高い方にもご利用いただく施設となっております。また、カウンセラーが感染いたしますと相談室を一定期間お休みにせざるを得ず、ご利用いただく全ての皆様にご迷惑をおかけすることになってしまいます。そして東京都の感染者数はピーク時より減少したとはいえ、その減少率は鈍化しているのが現状です。

 そこで当相談室では2023年3月13日以降、マスク着用を始めとする新型コロナウイルス感染症対策を、次のような形で行いたいと思います。内容は従来の対策通りのものもございますが、対応を変更しているものもございますので、お読みいただきご理解いただければ幸いです。

1.マスク着用について  

 東中野心理相談室のご利用に際しましては、引き続きマスク着用でお願いいたします。マスクをお持ちでない方にはマスクをお渡しいたしますので、着用をお願いいたします。

2.入室について  

 玄関のベルを鳴らしてください。カウンセラーが「どうぞ」と中からお声掛けしますので、ドアを開けて中にお入りください。

3.手指消毒について  

 ご利用になりたい方は、どうぞ手洗い場やアルコール消毒液をご使用ください。

4.健康チェック表について  

 2023年3月13日(月)より、相談室による健康チェックは行いません。健康状態に関しましては、皆様の自己チェックにてご来室ください。

5.コロナ関連症状(風邪症状)による当日キャンセルについて  

 コロナ関連症状(ご家族様を含む)による当日キャンセルは、当面の間、当日キャンセル料はいただきません。

6.電話相談・オンライン相談について

 コロナ関連症状による当日キャンセルの際の電話相談への切り替えは、引き続きご利用が可能です。コロナ禍の影響によるオンライン相談は、終了いたします。

7.お部屋の喚起について  

 相談中は換気扇を回し、相談終了後は10分間のドアと窓の開閉による換気を行います。

8.お部屋の消毒について  

 ドアノブ、インターホンの押しボタン、水道の蛇口などのアルコール消毒は、相談毎に行います。

9.テーブル上の透明ボード使用について  

 今しばらくは現状のままの仕様で、継続したいと思います。


 以上、引き続き新型コロナウイルス感染症予防策を取りながら、当相談室をご利用いただく皆様全てに、より安全で安心な形で相談室運営を行って参りたいと思いますので、上記ご理解の程、何卒よろしくお願い申しあげます。

bottom of page